臨床研修医
少数精鋭の環境で
研修医一人ひとりを大切にする指導体制が魅力
洛和会丸太町病院
伊藤 舜介

医師を目指した理由を教えてください
生物学に興味があったことと、自分の知識や技術で直接的に困っている人の役に立つことができる仕事に就きたいと思っていたこともあり、医師を志しました。
この病院を選んだ決め手は何ですか?
総合診療科での研修内容が魅力的だったことです。回診やカンファレンスなど上級医の先生との関わりが深く、上級医の先生方の知識や経験に触れる機会が多い中で、救急で担当した患者をそのまま退院まで主治医として診ることができるため、一人ずつの患者に対して実践的に深く学ぶことができる研修になっています。
実際に研修をしてみて、病院の雰囲気はどうですか?
研修医は各学年2人ずつと少ないので雰囲気などは学年によってかなり異なると思います。ただ、その分、指導医や先輩医師との関わりが深くなるのが特徴的です。病院の規模が小さく医師の数も少ないので、各科の先生方と顔見知りになり密に接することができます。医局の雰囲気も良いと思います。同様に他職種の方々とも接する機会が多いので、様々な領域のプロからいろいろなことを教わることができます。
研修プログラムの満足度は? 特に良い点はなんですか?
当院の初期研修プログラムの良い点の一つに、研修の予定を自由に組めることがあります。入職後、初めの3ヶ月と翌年の3・4月は総合診療科をローテートするという決まりはあるものの、それ以外のプログラムは自分の自由に組めます。総合診療科と整形外科、循環器内科には全国的にも有名な先生がいらっしゃり総合的なことから専門的なことまで濃い研修をすることができます。
研修を始める前に不安だったことと、実際にどう対処したか、また、どのような支援があったかを教えてください
総合診療科の研修では、主治医を担当することになると聞いていたため、入職前から自分がその役割を果たせるのかという不安がありまた。実際に働き始めると、対処が難しい問題に直面することが多かったですが、先輩先生方のサポートのおかげで、少しずつ知識を身につけ、徐々に対応できるようになりました。
研修を通じてどのように成長していると感じますか?
研修を通じて、病歴や身体所見から鑑別疾患を考え、それに基づき適切な検査を行い評価するという、診断の基本プロセスに沿って、日々の診療で発生する問題にも、自信を持って対応できるようになってきたと実感しています。
研修医としての一日を教えてください
総合診療科をローテートしているときの1日のスケジュールをご紹介します。
1日のスケジュール
- 出勤して担当患者の情報収集、回診を行い1日の方針を決めておく
- 8:00〜 総合診療科の朝レクチャー
- 8:40〜 チーム回診(週に一度、上田先生の回診)
- 10:00〜 担当患者に関する業務 or 救急当番
- 16:00〜 チームでのカンファレンス(週に一度、上田先生のカンファレンス)
最後に、これから研修病院を選ぶ方々へメッセージをお願いします
当院は設備が新しく清潔感があり、快適に研修ができる環境が整っています。病院全体がコンパクトで、迷うことも少なくスムーズに働けるのも魅力です。ぜひ一度見学に来て、実際の雰囲気を感じてみてください。