内科 専攻医

  • 専攻医
  • 洛和会音羽病院

概要

医学の進歩は目覚ましく、求められる知識や技術も高度化しています。
特に内科は、その裾野の広さから、どこでどんな風に専門性を磨いていくか、若手医師にとって迷うことも多いのではないでしょうか?
当院では、あなたの「なりたい医師」を叶える、オーダーメイドの研修が可能です。

「内科を基礎からじっくり学べる」
  • 経験豊富な指導医が、問診や身体診察といった基本を丁寧に指導します。
  • 多様な症例を通して、鑑別診断の立て方から治療方針の決定まで、実践的に学ぶことができます。
「特定の専門分野で深く学べる」
  • 各専門領域の先端医療を、熱意ある指導医のもとで学ぶことができます。
  • 早期から専門性を高め、将来はリーダーとして活躍したいというあなたを応援します。
「総合内科と専門領域の両方を学びたい」
  • 総合的な診療能力を身につけた上で、専門性を高めるための研修プランを一緒に考えます。
  • あなたのキャリアプランに合わせた柔軟な研修が可能です。

一人ひとりの「挑戦」を、内科系診療科の指導医陣が全力でサポートします。
当院で、あなたも一緒に、未来の医療を担う医師を目指しませんか? 少しでも興味をお持ちいただけたら、ぜひ一度見学にいらしてください。

指導医・先輩医師からのメッセージ

募集要項

現在、募集開始前となっております。詳細や募集開始時期に関しましては、お問い合わせください。

研修プログラム名 洛和会音羽病院 内科専門研修プログラム
研修期間 2026年4月1日(水)~2028年3月31日(土)
募集人数 5人
応募資格
  • 2026年3月に研修修了見込みの方。または初期臨床研修修了登録済の方
  • 日本専門医機構の専攻医登録で洛和会音羽病院内科専門研修プログラムに応募登録される方

※連携プログラム枠採用の可能性あり

日程 募集開始前
選考方法
  • 書類審査
  • 面接試験(Zoomを用いたオンライン面接もしくは対面)
選考結果 面接から2週間以内に通達
応募方法
  1. お問い合わせ・応募フォームから病院見学にご参加ください(任意)
  2. お問い合わせ・応募フォームから面接試験にエントリーしてください
  3. 提出書類を面接試験の1週間前までに書類送付先まで郵送またはメールでお送りください
提出書類

履歴書(指定書式あり、写真添付要)
※指定書式の履歴書はエントリー後にご案内いたします
医師免許証の写し
臨床研修修了登録証または初期研修修了見込証明書(指定書式なし)

書類送付

〒607-8062 京都市山科区音羽珍事町2
洛和会音羽病院 医局サポート課 今川
075(593)4111(代)

内科後期専攻医 対談

研修プログラム

洛和会音羽病院 内科専門研修プログラム

指導医・先輩医師からのメッセージ

研修指導医医療の質の向上に先進的・積極的に取り組んでいる洛和会ヘルスケアシステムの研修指導医、後期研修医のリアルな声をご紹介します。

メッセージMovie

研修指導医内科専門研修プログラムについて(2分8秒)

研修指導医内科専門研修プログラムの特徴について(53秒)

研修指導医京都GIMカンファレンスについて(38秒)

研修指導医大リーガー医について(31秒)

研修指導医内科専攻医に学んでもらいたいこと(1分19秒)

研修医洛和会音羽病院を選んだ理由・特徴について(5分51秒)

総合内科

「総合内科は急性期から慢性期まで幅広く診療します」
以下の3本柱で診療を行っています。

  1. 外来診療
  2. 急性期入院診療
  3. 慢性期入院診療(地域包括ケア病棟入院主治医)
  1. は詳細な病歴聴取と、必要にして十分な詳細な身体所見を行って診断推論を立てることにより不要な検査を避け、診断を早く正確に行うことをモットーとしています。臓器によらず、また医原性・薬剤性などにもかかわっています。中には今後の患者さんの生活やご家族のことを考えて入院とすることがあります。
  2. 上記の臓器のよらない多彩な主訴や症状の患者さんを担当します。逆に臓器特異性の高い疾患については各診療科にお願いします。実際は誤嚥性肺炎や尿路感染症の高齢者が多いですが、薬剤性・医原性疾患、膠原病も担当します。
  3. 快適な在宅生活のために必要な社会的資源を多職種で相談・準備し、入院主治医を担当します。将来的には関連病院・洛和会音羽リハビリテーション病院 内科・訪問診療とも密接に連携することを考えています。

総合内科・リウマチ部門

院長補佐 兼 総合内科 部長
兼 洛和会音羽病院
教育センター センター長

谷口 洋貴

感染症科

感染症科の特徴は、市中の急性期病院で遭遇する感染症疾患を、高い質でバランス感覚を持ち、他科・多職種と協働して診療することを心掛けていることです。バランス感覚とは、経験、エビデンス、患者さん・ご家族の事情、患者さんの人生を考えて判断するセンスのことです。当科でのローテート期間中は、fever work-up、抗菌薬の使用法、疾患別治療法、鑑別診断、他科・多職種との連携について学ぶことができます。

感染症科・トラベルクリニック

院長

神谷 亨

心臓内科

心臓内科では、狭心症や心筋梗塞に対するカテーテル治療を中心として、閉塞性動脈硬化症や心不全、不整脈などの急性期循環器診療を行っています。2018(平成 30)年は冠動脈治療が514件(緊急25%)、末梢動脈治療が293件で、京都府内有数の治療件数となりました。当科では専攻医1年目からカテーテル治療に積極的に参加してもらうため、研修終了時には日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)の認定医取得に必要な治療件数を経験することができます。また、その他不整脈に対するカテーテルアブレーションやペースメーカ植込み、心臓リハビリテーションなど循環器疾患の幅広い知識と技術を体得するのみならず、従来から総合内科が有名な病院ですので、内科専門医としても十分以上の経験と知識を身に付けることができます。ぜひ、当院で循環器内科医としての第一歩を踏み出してください。

心臓内科・不整脈科

副院長 兼 心臓内科 部長

横井 宏和

呼吸器内科

呼吸器内科は、新内科専門医制度で必須とされる症例はすべて経験できます。肺癌の診断に必要な検査(CT、PET、MRI など)機器はすべてそろっており、放射線治療や緩和ケア病棟も備わっているため、肺癌の診断から治療までを一施設内でトータルに経験できます。また、気管支鏡にも触ってもらいます。早い方は3カ月で一通りの観察ができるようになります。呼吸器外科との連携が強いため、気胸や膿胸などに対するドレナージ手技だけでなく、胸腔鏡や開胸手術の実際を経験でき るほか、呼吸器センター長である長坂行雄医師から身体診察や聴診スキルを直に学ぶことができます。そのほか、学会発表、論文投稿を積極的に支援しています。土・日曜日、祝日は当番制にしているので、休日が保証されています。

呼吸器内科 / 洛和会京都呼吸器センター

部長

土谷 美知子

脳神経内科

当院は、三次救急指定であることから、脳神経内科では脳血管障害、てんかん、髄膜炎・脳炎、ギランバレー症候群などの急性発症の神経疾患の診療を積極的に行っております。また、山科区の中核病院であり、アルツハイマー病をはじめとした認知症疾患、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、運動ニューロン病などのいわゆる神経難病の診療も行っています。

当院は、日本神経学会認定教育施設です。当科スタッフは総合内科専門医と神経内科専門医(各3人)の他に、脳卒中学会専門医(2人)、認知症学会専門医(1人)、てんかん学会専門医(1人)がおり、後期研修中には、これらの専門医取得に対する指導も可能です。

当科では、新患カンファレンス、脳神経外科と合同のカンファレンス、入院患者全体のカンファレンス、てんかん専門医による脳波レクチャーを定期的に行っています。また、月1回は外部講師(京都大学脳神経内科 秋口一郎先生)による、症例検討会を行っています。

当科は、京都大学脳神経内科医局の関連施設です。希望があれば、後期研修中に京都大学医学部附属病院や滋賀医科大学医学部附属病院(京大同門)連携研修が可能です(必ずしも入局は必要ありません)。

脳神経内科

部長

和田 裕子

血液内科

近年の血液内科入院症例の 90%は造血器腫瘍で占められるようになってきています。急性白血病、悪性リンパ腫、骨髄腫が造血器腫瘍 3大疾患といえますが、最も多い悪性リンパ腫では新規入院患者数は年間 25 例程度です。血液内科の入院患者数は 10~15人にとどまっていますが、常勤医師1 人あたりの症例数は多いといえます。併科で当科をローテートしても、内科専門医資格習得に必要な症例数は十分に経験可能で、造血幹細胞移植以外の一般的血液診療を学ぶことができます。

血液疾患(特に悪性リンパ腫)は多臓器に多彩な臨床症状が現れ、予後不良の疾患も多いので、総合的、全人的な診療態度を涵養しやすく、臨床腫瘍学入門としても適切な診療かと思われます。総合的現行制度では、日本血液学会研修施設に認定されています(京都府では13施設)が、2022(令和4)年度からは、新制度へ完全移行し、専門研修教育施設に移行する見込みです。

血液内科

部長

石橋 孝文

各職種、お問い合わせ・病院見学・採用応募はこちらからご応募ください。

Contact

募集職種・お問い合わせ一覧は
こちらからご覧ください。