臨床研修医

充実の内科・救急研修と
オンオフのメリハリがつけられる環境

洛和会音羽病院

近藤 輝

医師を目指した理由を教えてください

家族や親類に医療関係者が多く、幼い頃から風邪や腹痛でよく父親や親族に相談していたので、私にとって医療は身近なものでした。自分が幼い頃にお世話になった経験から、今度は自分が誰かの力になりたいと思い、医師を目指すようになりました。

この病院を選んだ決め手は何ですか?

この病院を選んだ決め手は、内科が有名であり、救急対応についてもしっかりと研修できる体制が整っている点でした。また、常に忙しいわけではなく、休日もしっかりと取れるため、オンオフのメリハリがつけられる環境が魅力的だと感じました。

実際に研修をしてみて、病院の雰囲気はどうですか?

同期や先輩後輩は真面目で勉強熱心な人が多く、とても刺激を受けています。また、明るい人が多く、楽しい雰囲気の中で研修を進めることができています。飲み会や温泉などのイベントもあり、リフレッシュの機会も充実しています。上級医の先生方はとても優しく、分からないことに対しては丁寧に教えていただけるので、学びが深まります。さらに、スタッフの方々は相談しやすく、連携が取りやすい環境が整っていると思います。

研修プログラムの満足度は? 特に良い点はなんですか?

研修プログラムには概ね満足しています。業務量がちょうどよく、暇すぎず忙しすぎずバランスが取れています。また、自分から積極的に行けば、いつでもフィードバックをもらえる環境が整っており、成長に繋がる点が良いと感じています。

研修を始める前に不安だったことと、実際にどう対処したか、また、どのような支援があったかを教えてください

研修を始める前は、消化器内科ローテがないことなど、ローテ科が揃っていないことに不安を感じていましたが、他の科での経験を積みながら、必要な知識や技術を補完していくよう努力しています。

研修を通じてどのように成長していると感じますか?

数週間にわたってあまりうまくできなかった手技に取り組む中で、心が折れそうな時もありました。しかし、上級医からアドバイスをいただき、ローテートの終わりにはうまくできるようになり、成功体験を得ることができました。この経験を通じて、どんな時でも謙虚な姿勢を保つことの重要性を学び、それが自分の成長に繋がっていると感じています。

研修医としての一日を教えてください

研修医としての一日は、まず朝にカルテを確認し、実際に患者さんのところへ行って、前日の夜から朝にかけての体調の変化を確認します。その後、情報を整理し、その日の治療方針や今後のプランを自分なりに考え、主治医に相談します。また、手術の助手や外来見学を行い、一日の終わりにはカンファレンスで症例を整理することもあります。

病院施設や設備環境はどうですか?

研修医室は居心地が良く、落ち着いて仕事に取り組むことができます。ただし、施設全体としては少し古めで動線が悪く感じることもあります。それでも、研修に集中できる環境が整っており、十分に実践的な経験を積むことができています。

最後に、これから研修病院を選ぶ方々へメッセージをお願いします

選択肢はたくさんあります。いろんな病院を見学して自分にあったところを見つけてください。もちろん当院での研修もお待ちしております!グングン成長できる環境ですので一度見学に来てみてくださいね!

Contact

募集職種・お問い合わせ一覧は
こちらからご覧ください。